2005年 06月 27日
小規模企業共済の裏ワザ |
皆さんこんにちは、森川です。今日は原稿書きしてました。ぽちっとご協力お願いします。
歯科開業・歯科経営なら森川会計
朝は事務所で原稿書き。
15:00から中央線沿線で巡回。
事務所で戻って雑務。
今日は親戚と食事会があったので、18時にでました。
みなさんは「小規模企業共済」に加入しているでしょうか?
簡単に言うと、小規模事業者の退職金制度です。
毎月掛金を払い続けて、65歳以上で事業を辞めたら、掛金が退職金として返ってきます。
よく「節税の相談」をされることがあります。
その時ははっきりお奨めします。
これほどいい節税商品はありません。
しかも「政府公認!」、そもそも国の政策で作られた制度です。
最高7万円まで掛けられますが、年間84万円の掛金が「全額、所得控除の対象」になります。(要は経費と同じ効果です)
基本は事業を辞めた時に、退職金として支給を受けるのですが、
20年以上掛金を支払うと、いつ解約しても全額返ってきます。
つまり事業をやめなくても、65歳以上で20年以上掛金を払っていたら、いつでも元金は返してもらえるのです。しかも預けた金が経費と同じ効果になる。
これは大変オトクです。
支給を受けるときの扱いは、65歳以上で15年以上掛けていたら「退職所得」になります。
これは「退職所得控除」も受けられて1/2は無税になりますから、もらうときもオトクです。
(ただしこれは現行制度の話。今後、改正の動きもあります)
こんなににいい制度ですが、ネックが1つあります。
それは「医療法人」は加入できないのです。
小さな会社は加入できるのですが、なぜか医療法人だけは加入でいません。
「そうしたら医療法人をつくっていたら、ダメじゃないですか?」
こう思う先生も多いはずです。
ここで「裏ワザ」をひとつ。
「法人」を1つ、設立するのです。一番簡単なのは、不動産管理会社です。
その法人で1つマンションを買います。
ワンルームでも構いません。
これで一応、不動産収入がある会社の社長になります。
先生と奥さんを役員にして、この不動産管理会社を要件に、小規模企業共済に加入します。
2人分168万円加入するなら、事務コストを入れてもオトクです。
所得が多くなって節税を考えている方!一度考えてみましょう!
私ですか?・・・当然入ってます!
歯科開業・歯科経営なら森川会計
朝は事務所で原稿書き。
15:00から中央線沿線で巡回。
事務所で戻って雑務。
今日は親戚と食事会があったので、18時にでました。
みなさんは「小規模企業共済」に加入しているでしょうか?
簡単に言うと、小規模事業者の退職金制度です。
毎月掛金を払い続けて、65歳以上で事業を辞めたら、掛金が退職金として返ってきます。
よく「節税の相談」をされることがあります。
その時ははっきりお奨めします。
これほどいい節税商品はありません。
しかも「政府公認!」、そもそも国の政策で作られた制度です。
最高7万円まで掛けられますが、年間84万円の掛金が「全額、所得控除の対象」になります。(要は経費と同じ効果です)
基本は事業を辞めた時に、退職金として支給を受けるのですが、
20年以上掛金を支払うと、いつ解約しても全額返ってきます。
つまり事業をやめなくても、65歳以上で20年以上掛金を払っていたら、いつでも元金は返してもらえるのです。しかも預けた金が経費と同じ効果になる。
これは大変オトクです。
支給を受けるときの扱いは、65歳以上で15年以上掛けていたら「退職所得」になります。
これは「退職所得控除」も受けられて1/2は無税になりますから、もらうときもオトクです。
(ただしこれは現行制度の話。今後、改正の動きもあります)
こんなににいい制度ですが、ネックが1つあります。
それは「医療法人」は加入できないのです。
小さな会社は加入できるのですが、なぜか医療法人だけは加入でいません。
「そうしたら医療法人をつくっていたら、ダメじゃないですか?」
こう思う先生も多いはずです。
ここで「裏ワザ」をひとつ。
「法人」を1つ、設立するのです。一番簡単なのは、不動産管理会社です。
その法人で1つマンションを買います。
ワンルームでも構いません。
これで一応、不動産収入がある会社の社長になります。
先生と奥さんを役員にして、この不動産管理会社を要件に、小規模企業共済に加入します。
2人分168万円加入するなら、事務コストを入れてもオトクです。
所得が多くなって節税を考えている方!一度考えてみましょう!
私ですか?・・・当然入ってます!
by morikawakaikei
| 2005-06-27 23:43
|
Comments(2)

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。